学校ブログ

長瀞小日記2025

 

3時間目,5年生は音楽の授業でした。「オーケストラの響きを楽しもう」という曲の鑑賞を中心とした学習です。

シベリウス作曲の組曲「カレリア」より「行進曲風に」を鑑賞し,気付いたことや感じたことを話し合いました。鑑賞後にはリコーダーの演奏もしました。今日の音楽は教育実習生による授業でしたが,2週間の教育実習も今日が最終日です。

今日の5時間目は祖父母参観でした。朝は強い雨が降っていましたが,午後からは天候も落ち着きほっとしました。多くの御祖父母様や保護者様にご来校いただき感謝申し上げます。お家の人と一緒に活動する内容の授業をした学年もあり,子供たちは張り切った様子で授業に取り組んでいました。各学年の授業は以下のとおりです。

1年生「生活」むかしからつたわるあそびをたのしもう

2年生「国語」ニャーゴ(人物の様子を想像して音読しよう)

3年生「道徳」こうすけならだいじょうぶ(じぶんでできることはじぶんで)

4年生「図工」つないで組んですてきな形

5年生「国語」心の動きを短歌で表そう

6年生「図工」わたしのお気に入りの場所

ぽぷら2・5年生「つくってあそぼう」4年生「つないで組んですてきな形」

けやき1年生「むかしからつたわるあそびをたのしもう」4年生「つないで組んですてきな形」

  6年生「わたしのお気に入りの場所」 

 

今日は外部講師が来校し1年生が鍵盤ハーモニカの講習を受けました。正しい「息づかい」「「指づかい」「手入れの仕方」など詳しく教わりました。また「低い音が出るもの」「リコーダーと同様の音が出るもの」「鍵盤の数が多いもの」など講師の先生が持参した変わった種類の鍵盤ハーモニカでの曲の演奏や何の音かを当てるクイズを楽しみました。1年生は鍵盤ハーモニカの様々な音色や曲の演奏を聴いて楽器への関心を深めていた様子でした。

3時間目,2年生は音楽室での音楽の授業でした。始めにピアノと鍵盤ハーモニカと歌をそれぞれに担当して「森のたんけんたい」という曲を合わせました。その後は,WANIMAの曲「やってみょう」で元気にダンスを踊りました。モニターで手本を見なくても踊ることができるくらいに動きを覚えて,思い切り体を動かしダンスを楽しんでいました。その後は教科書の「音楽のおくりもの」という曲をCDに合わせてしっとりと歌っていました。

今日は「長瀞おはなしの会」から5名の方が来校し,1~4年生各教室で読み聞かせをしてくださいました。

「長瀞おはなしの会」の皆様には月1回程度読み聞かせをしていただいています。

どの学年の子供たちも読み聞かせが大好きで,絵本に注目して集中し聞いていました。今日読んでいただいたのは以下のお話です。来月の読み聞かせも楽しみにしています。

1年生「こすずめのぼうけん」

2年生「ふしぎなキャンディーやさん」(大型絵本)

3年生「へレーじいさんのうた」
4年生「ばけものつかい」(落語絵本)

3時間目に3・4年生合同で体育「マット運動」の授業をしていました。重いマットを協力して運んで準備した後,いろいろな動きを取り入れながら,念入りに準備運動をしました。「前転」「後転」「開脚前転」「開脚後転」の中から,自分が目標とする技を繰り返し熱心に練習する中で,上手にできた友達に拍手をしたり互いに励まし合ったりする姿が見られたことも素晴らしいです。

 

 

6年生は2時間目に社会の歴史の授業でした。「貴族のくらし」について「貴族や藤原道真はどのような生活をしていたのか」というめあてで学習していました。教科書の文で重要な箇所を探して線を引き,友達と小グループで話し合ったり,教科書の図などの資料から気付いたことを発言したり,積極的に学ぼうとする意欲の感じられる授業でした。長瀞小学校の最上級生として手本となるような学びに向かう姿です。

今日はお話朝会がありました。冷房設備のある「少人数教室」に全校が集合しました。はじめに校長講話で「自分からあいさつをする」「分からないことは自分から聞いて知ろうとする」「友達と仲良くする」などこれからも頑張ってほしいことについて話がありました。『見守り隊の方々に自分から挨拶をすることができている人はいますか』という質問に『できている』と挙手した児童が半数ほどいました。これからも地域の方々にもしっかりと挨拶を続けてほしいと思います。その後,生徒指導主任から,生活目標「忘れ物をしない」についての話がありました。背筋を伸ばして話し手を見てよく聞く姿に,長瀞小学校の子供たちのすばらしさを感じます。

長瀞小学校では校庭の一角に畑があり,各学年が野菜などの栽培をしています。1年生は夏休み明けも毎朝水やりを続けています。校舎前のマリーゴールドやベゴニアを植えているプランターの水やりもしてくれました。たくさん働く1年生,頼りになります。この猛暑で学校でも植物を育てるのは大変でしたが,「オクラ」「ナス」「ホウセンカ」は暑さに強いらしく生き生きと育っています。

 

今日から9月というのに暑い一日でした。それでも業間に校庭で遊ぶ子供たちがたくさんいました。「帽子を被る」「水筒を持って外へ出る」など暑い日に校庭に出る時の約束をしっかりと守っています。「ブランコ」「ジャングルジム」などの遊具はいつも大人気です。今日から2週間,教育実習生が5年1組に入っていますが,実習生も外に出て男の子たちとサッカーをしている姿に頼もしさを感じました。まだ暑い日が続きそうですので「はやね はやおき あさごはん」でみんな元気に猛暑を乗り切ってほしいと思います。

広告
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る