明日は1・2年生は「八木山動物公園」,3・4年生は「仙台市科学館」への校外学習です
5時間目に2年生が校外学習に向けての授業をしていました。出発式や到着式で,代表として挨拶をしたいと立候補する子がたくさんいました。すばらしいやる気です。しおりを見ながら日程や持ち物などを確認したり,班ごとに集合する練習もしました。明日は1年生と一緒にグループ見学もします。下級生をリードしてしっかり行動しようという意気込みを感じました。
明日は1・2年生は「八木山動物公園」,3・4年生は「仙台市科学館」への校外学習です
5時間目に2年生が校外学習に向けての授業をしていました。出発式や到着式で,代表として挨拶をしたいと立候補する子がたくさんいました。すばらしいやる気です。しおりを見ながら日程や持ち物などを確認したり,班ごとに集合する練習もしました。明日は1年生と一緒にグループ見学もします。下級生をリードしてしっかり行動しようという意気込みを感じました。
今日はお話朝会で,校長から「読書」について話がありました。読書を通して様々な疑似体験ができたり「知識」「言葉の力」を身に付け自分の力を伸ばすことにもつながる,毎日続けることが大切という話とともに図書室にあるおすすめの本の紹介もありました。10月11日から秋休みが始まります。家庭で過ごす時にぜひ読書にも親しんでほしいと思います。朝会の最後には生徒指導担当から10・11月の生活目標「外で元気に遊ぼう」について話がありました。
今日は「アルパ」という楽器とヴァイオリンの演奏を鑑賞するコンサートが体育館で行われました。「アルパ」はパラグアイなどで演奏されているハープに似た楽器です。演奏の合間に曲や楽器,素敵な衣装についてのお話しもありながら,ジブリやディズニーの曲,教科書にも載っている秋の季節の曲などたくさん聴かせていただきました。生演奏を全校児童で思う存分に味わい素晴らしい時間を過ごすことができました。
JA仙台青年部の学区内イチゴ農家の方々を講師に迎え,4年生がプランターにイチゴの苗を植えました。
始めにグループで協力してプランターに土を入れ,その後に一人2本ずつ苗を植えました。この後,しばらく学校で世話をして各自が家に持ち帰り育てます。子供たちの,地域の産業であるイチゴ栽培への関心や大切に育てようという思いが高まった様子が感じられる活動となりました。
今週は,水,木,金と3日間,栄養士や栄養教諭の方々が来校し,各学級で栄養指導をしてくださいました。今日は5,6年生の授業でした。「食べることの大切さを知ろう」と題して,五大栄養素や,バランスの良い食事の大切さについて学びました。「おにぎり,カップラーメン,コーラ」を休日の昼食と見立て,栄養バランスを調べて野菜不足に気付いたり,今日の給食メニュー「牛乳,ごはん,あじフライソースがけ,切り干し大根の炒り煮,なめこのみそ汁」の栄養バランスの良さを確認したりしました。
今日の業前の時間はたてわり活動(全校みまつ)でした。班ごとに分かれて体育館やホールで「はねこ踊り」の練習をしました。たてわり活動なので6年生がリードして練習を進めました。「それ,それ」などのかけ声にも力を入れて練習し,子供たちの声が校内に響きわたっていました。たくさんはねて踊るので良い運動にもなったようです。9月27日土曜日には吉田体育館で行われる「ふれあい健康まつり」で有志が,11月1日土曜日の「ながとろ発表会」では1,2年生がはねこ踊りを披露します。
9月27日土曜日に学区内の吉田体育館で行われる「吉田東部地区まちづくり協議会」主催のミニ運動会「ふれあい健康まつり」で,有志が伝統芸能「はねこ踊り」を披露します。学校においては運動会や学習発表会などで披露している踊りです。昼休みに体育館で練習会を行いました。大きなかけ声とともに,扇子を持って元気いっぱい踊っていました。子供たちの一生懸命に踊る姿が,いつもお世話になっている地域の方々の元気につながっていただければと願っています。
今日は給食センターから3名の職員の方々が来校し,各学年の給食の様子などを見ていただきました。
写真は2年生です。みんな落ち着いて静かに味わって食べていました。今日のメニューは「牛乳」「ごはん」豚丼の具」「コーンじゃが」「コンソメスープ」です。おいしくいただきました。ごちそうさまです。
1時間目3年生はALTのジェフリー先生と一緒に外国語活動の学習でした。はじめに1~20までの数が歌詞となっている歌を歌いましたが,数がしっかり英語で言えていたので感心しました。踊りながら楽しんで歌っていました。その後は,アルファベットについての学習でした。3年生はいつも元気いっぱいですが,そのパワーを外国語活動でも生かして活動しよく学んでいました。
始業前に放送委員会による児童朝会を体育館で行いました。5,6年生の放送委員がこの朝会に向けて準備を重ねてきました。放送委員会の活動に関連する○×クイズで楽しく盛り上がっていました。朝会の最後には,全校で「長瀞小学校児童会の歌」を元気に歌いました。