学校ブログ

長瀞小日記2025

 6月30日に、亘理消防署の方を講師にお招きし、救命救急法についての講習会を行いました。5・6年生は意識の確認、胸骨圧迫、AEDの使い方などを、人形を使って練習をしました。実際に使う場面がないことが一番良いのですが、いざというときの対応を学ぶことができて、貴重な機会となりました。

 6月25日に6年生が、小学校隣の吉田保育所と合同で避難訓練を行いました。6年生は保育所の子供たちに向けて地震のときの行動の仕方についての紙芝居を読みました。6年生は登場人物になりきって上手に読むことができました。また、だんごむしのポーズや机の下の避難の仕方についても一緒に行い、身の守り方を教えることができました。その後、吉田保育所の子供たちと手をつないで長瀞小学校の屋上に避難しました。

 

 6月23日に、「下校時に地震が起きて、津波が来る」という想定で避難訓練を行いました。下校コースに分かれ、「ここで地震が起きたら学校へ戻る」「ここで地震が起きたら西に逃げる」などと話をしながら、それぞれの避難場所まで歩きました。「もし信号が消えていたら」「もし踏切が下りたままだったら」等、避難するのが難しい状況の場合についても考えさせながら、「自分の命は自分で守る」ことを念頭に置いて避難することができるよう、これからも指導を続けていきます。

 6月23日に町の生涯学習課の主催で、仙台大学の方々に御指導いただき、クリケット体験会が行われました。クリケットを体験するのは初めてという子が多かったのですが、すぐにルールを覚えて楽しんでいました。試合では、最後の一人が打つまで、どちらが勝つか分からないハラハラドキドキの展開で盛り上がりました。

 6月の第2週に体力・運動能力調査を行いました。子供たちは昨年度の記録よりも上を目指して頑張っていました。

 1~4年生の実施時には、保護者ボランティアの方にお手伝いいただき、「長座体前屈」「上体起こし」

「20mシャトルラン」「立ち幅跳び」の種目の測定を行いました。御協力いただき、ありがとうございました。

 

 6月17日、鳥の海で海洋スポーツ体験教室が行われました。4・5年生の児童全員が、カヌーとカッターに挑戦しました。

 4年生は初めての挑戦ということで、最初は不安そうな表情でしたが、すぐにすいすいこげるようになり、桟橋に戻って来る頃には、みんな笑顔になっていました。また、去年体験している5年生は、4年生に教えたり、景色を楽しんだりする余裕があったようです。

 気持ちの良い海風を感じながら、貴重な体験をすることができました。

 6月13日、「強風のため児童だけで下校させることができない」という想定で、吉田中学校と同じ日の同じ時間に引渡し訓練を行いました。保護者の皆様には、体育館に避難した児童を迎えに来ていただきました。保護者の皆様の御協力のお陰で、スムーズに引渡しを行うことができました。ありがとうございました。

 毎年お世話になっている吉田東部婦人会の方にお手伝いいただき、6月13日に花いっぱい活動を行いました。4年生と1年生が婦人会の方に御指導いただきながら、マリーゴールド、サルビア、ベゴニアをポットからプランターに植え替え、校舎前に並べました。とてもきれいで、校舎に入るときに明るい気持ちになります。御来校の際は是非ご覧ください。

 まもなく水泳学習が始まります。6月10日には、保護者ボランティアの皆様にもお手伝いをいただき、4・5・6年生がプール清掃を行いました。3月の強風でプールにたくさんの砂が入り、とても大変でしたが、子供たちは学校のみんなのために一生懸命掃除をしました。

 4・5・6年生とボランティアの皆様のおかげで、ぴかぴかのプールで気持ちよく水泳学習を行うことができます。水泳学習においては今年も安全に気を付けて、それぞれのめあてを達成できるよう指導していきます。

 6月5・6日は、修学旅行がありました。5年生からもらった手作りのお守りを持って、6年生はとてもうれしそうにバスに乗って出掛けました。子供たちは飯盛山、鶴ヶ城、会津藩校日新館、野口英世記念館を見学し、白虎刀の絵付けを体験するなど、たくさんの思い出ができたようです。学校に送られてきた写真からは、様々な活動を心から楽しんでいる様子がうかがえました。

 修学旅行中も5分前行動がしっかりとできたので、校内でも下級生の手本として活躍してほしいと思います。

広告
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る