ようこそ長瀞小学校ホームページへ!

 

 さわやかな浜風がふきぬける長瀞地区。イチゴの栽培で有名な地域であり、保護者の方もイチゴ農家の方がたくさんいます。少子化、東日本大震災の影響もあり、一時期は800名を超える児童数の学校でしたが、今は100名ほどの小規模校です。先生方と子供たちが、楽しく勉強や運動に励んでいます。

 東日本大震災後、日本でいちばん早く学校が新築され、平成26年8月からこの新しい校舎で学んでいます。きめ細やかな指導を行い、計画的な家庭学習も推進して学力向上を図っています。地域学校協働活動、SDGsの学習など子供たちの未来を見とおした新たな学びを進めています。

 

最近の記事一覧
四時間目に1年生,五時間目に2年生がスクールカウンセラーによる道徳の授業を受けました。テーマは「自分の気持ちに気づき,伝えることの大切さを知ろう」です。表情のイラストが描かれたカードから,どんな気持ちか連想してグループで話し合って書いたり,困った時にどんな人に相談することができるか一人一人が考えたりしました。困った時には一人きりで悩まず「気持ちは伝えていい」「困ったら相談していい」ということが授業を通して子供たちの心に残ったのではないかと思います。
五日間の秋休みが終わり,今日から第2学期が始まりました。始業式に,変わらず元気な様子の子供たちがそろいました。はじめに校長から「11月のながとろ発表会」「あいさつ」「思いやり」「目標を持つこと」など2学期に頑張ってほしいことについて話がありました。その後。2,6年生の代表が2学期に頑張りたいことなどを発表しました。姿勢良く落ち着いて話を聞く子供たちの姿に,新学期スタートへの意気込みを感じました。
今日,無事に第1学期終業式を迎えました。始めに校長から,1学期の頑張りや秋休みを安全に過ごしてほしいことなど話がありました。そして1年生,4年生の代表が1学期頑張ったことなどについて壇上で堂々と発表しました。最後に全校で校歌を高らかに歌い,終業式を終えました。明日から,5日間の秋休みとなります。
1年生が,春に種をまいて大切に一人一鉢育ててきた「アサガオ」の種取りをしていました。明日,鉢を片付けるそうで,最後の種取りです。小さな種を大切そうに,紙の袋にたくさん集めていました。下に落ちた種も大切に拾いました。。「百三十個以上あるよ」「三百個はあったと思う」「千まで数えられるよ」など,算数で学習したことと結びつけながら数えていたようです。
今日は図書委員会担当の児童朝会でした。「うどん対ラーメン」という,絵もストーリーもインパクトのある楽しい絵本の読み聞かせをしました。どちらが美味しいのか競い合うユーモアのあるお話で,話の面白さを味わいながらみんな笑顔で聞いていました。読み聞かせの後は,全校児童で声を合わせて「児童会の歌」を歌いました。
Loading...
学校からのお知らせ

--

本日は,運動会準備ボランティアに御協力いただきました保護者の皆様,ありがとうございました。お陰様でとてもスムーズに準備を行うことができました。

さて,明日5月17日(土)に予定しておりました運動会ですが,雨天の予報のため,翌日の5月18日(日)に延期といたします。集合・開始時刻に変更はありません。また,明日17日(土)は休業日になります。

18日(日)の運動会の実施に関しましては,朝の6:00にまなびポケットにて,再度ご連絡いたしますので,御理解と御協力をお願いします。

 11月16日(土)に「ながとろ発表会」を行いました。13日(水)の児童公開には、隣の吉田保育所のお友達と先生が来てくれて、長瀞小学校の児童と一緒に発表を楽しみました。

 16日の本番は、たくさんの保護者や地域の皆様にご来校いただきました。

 3・4年生は、ディズニーの世界を歌、合奏、ダンスで表現しました。3・4年生らしい元気いっぱいの演技で、会場全体を盛り上げてくれました。

 1・2年生は、伝統の「はねこ踊り」を発表しました。子供たちは、伝統文化保存「道岳館」の富山さん、蔭山さんから踊りを教えていただいてから、ずっと練習を続けてきました。踊りの構えの姿勢から、終わりの「ヤーッ!」の掛け声までが、ぴったりそろっていて、子供たちが一生懸命練習に取り組んできたことが分かるすばらしい演技でした。

 5・6年生は、「届け!ぼくらのミュージック」というテーマで、ボディパーカッション、踊り、歌、合奏と、たくさんの音楽を会場のみんなに届けてくれました。息の合った演奏、力強い踊り、きれいな歌声で、さすが高学年という演技を見せてくれました。

 長瀞小学校の子供たちの日頃の頑張りがよく伝わる発表会となりました。温かい拍手、アンコール、本当にありがとうございました。

 
 
 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現在、保護者の皆様に「まなびポケット」の登録作業をお願いしております。

新年度からの保護者連絡手段として、現在のメール配信、欠席連絡フォームに代わる手段となりますので、確実に登録作業をお願いいたします。

詳しくは3月8日付けおたよりをご覧ください。ご不明な点は学校までお問い合わせください。

なお、すでに登録作業を終えた方は、「まなびポケット」で欠席連絡をすることも可能です。アプリの操作に慣れるためにも積極的にご活用ください。

広告
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る