ようこそ長瀞小学校ホームページへ!

 

 さわやかな浜風がふきぬける長瀞地区。イチゴの栽培で有名な地域であり、保護者の方もイチゴ農家の方がたくさんいます。少子化、東日本大震災の影響もあり、一時期は800名を超える児童数の学校でしたが、今は100名ほどの小規模校です。先生方と子供たちが、楽しく勉強や運動に励んでいます。

 東日本大震災後、日本でいちばん早く学校が新築され、平成26年8月からこの新しい校舎で学んでいます。きめ細やかな指導を行い、計画的な家庭学習も推進して学力向上を図っています。地域学校協働活動、SDGsの学習など子供たちの未来を見とおした新たな学びを進めています。

 

最近の記事一覧
RSS2.0
 3月11日は東日本大震災があった日です。  今年は校長先生に、当時勤めていた閖上小学校で被災したときのお話をしていただきました。津波が来たときのために校舎の造りが工夫してあったこと、震災当日はたくさんの人たちが学校に避難してきたこと、みんなで助け合って生活したことなどを、写真や動画を使って説明してくださいました。子供たちはとても真剣に聞いていました。  また、校長先生のお話の後には、おうちの方から震災についての話を聞いている子供たちが、いろいろな話を聞かせてくれました。  最後に全校児童で屋上に上がり、14時46分に海側を向いて黙祷を捧げました。  毎年行われる「3・11授業」を通して、命の大切さや東日本大震災について伝えていくことができる大人に成長してほしいと思います。
 3月4日(火)6年生を送る会がありました。  6年生が1年生と手をつなぎ、4年生の持つ花のアーチをくぐって、会が始まりました。  1年生による「はじめの言葉」は、ダンスがとてもかわいくて、アンコールがかかるほどでした。校長先生のお話の後は、ゲームで盛り上がりました。次に、6年生から卒業式で歌う「3月9日」の歌の発表がありました。そして在校生からは「向日葵」の歌のプレゼントがありました。心を込めて歌う姿に、6年生は感動し、もらい泣きをしている職員もいました。  2年生は輪飾りを作って会場を華やかにし、3年生は6年生に会の招待状を贈りました。そして、5年生は計画立案、司会進行やゲームの準備、会場設営などを一生懸命行い、今までの感謝の気持ちを込めて6年生を送ることができました。本当に心温まる素敵な会になりました。                      
 2月27日(木)、生活科「みんなでつかうまちのしせつ」の学習で、2年生が町立図書館に出かけました。  図書館の中を案内してもらったり、秘密の場所(バックヤード)を見せていただいたりしました。子供たちは、図書館に16万冊もの本があることにびっくりしていました。その後、手遊びや読み聞かせをしていただきました。焼き芋やお弁当の本を読んでいただいたので、「おなかすいちゃった~」などと言う子もいました。質問にも答えていただき、図書館についての理解を深めることができました。  2年生は今回の見学で学んだことをメモして、それを基に作文を書きました。図書館のみなさんのお陰で、楽しく学習することができました。  
 2月26日(水)に、4年生が総合的な学習の一環で、吉田中学校のいちごハウス見学に行きました。  吉田中学校1年生の皆さんが、いちごについて詳しく説明をしてくれました。また、クイズも出してもらって、子供たちはとても楽しく学ぶことができました。次に、吉田中学校でいちご栽培の指導をされていて、本校父母教師会会長でもある小野一馬さんからもお話を聞きました。いちごのビニールハウスの中の様子、ミツバチの巣、いちごの苗や実などを見せていただき、とても勉強になったようです。  子供たちは、今回学んだことを「長瀞アピールペーパー」にまとめているところです。いちごの魅力を伝えられるように工夫して書いています。    
学校からのお知らせ

--

ながとろ発表会

 11月16日(土)に「ながとろ発表会」を行いました。13日(水)の児童公開には、隣の吉田保育所のお友達と先生が来てくれて、長瀞小学校の児童と一緒に発表を楽しみました。

 16日の本番は、たくさんの保護者や地域の皆様にご来校いただきました。

 3・4年生は、ディズニーの世界を歌、合奏、ダンスで表現しました。3・4年生らしい元気いっぱいの演技で、会場全体を盛り上げてくれました。

 1・2年生は、伝統の「はねこ踊り」を発表しました。子供たちは、伝統文化保存「道岳館」の富山さん、蔭山さんから踊りを教えていただいてから、ずっと練習を続けてきました。踊りの構えの姿勢から、終わりの「ヤーッ!」の掛け声までが、ぴったりそろっていて、子供たちが一生懸命練習に取り組んできたことが分かるすばらしい演技でした。

 5・6年生は、「届け!ぼくらのミュージック」というテーマで、ボディパーカッション、踊り、歌、合奏と、たくさんの音楽を会場のみんなに届けてくれました。息の合った演奏、力強い踊り、きれいな歌声で、さすが高学年という演技を見せてくれました。

 長瀞小学校の子供たちの日頃の頑張りがよく伝わる発表会となりました。温かい拍手、アンコール、本当にありがとうございました。

 
 
 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

! まなびポケットの登録をお願いします

現在、保護者の皆様に「まなびポケット」の登録作業をお願いしております。

新年度からの保護者連絡手段として、現在のメール配信、欠席連絡フォームに代わる手段となりますので、確実に登録作業をお願いいたします。

詳しくは3月8日付けおたよりをご覧ください。ご不明な点は学校までお問い合わせください。

なお、すでに登録作業を終えた方は、「まなびポケット」で欠席連絡をすることも可能です。アプリの操作に慣れるためにも積極的にご活用ください。